★ボランティア募集★
●外国ルーツの子ども向け日本語教室ボランティア
毎週日曜日の13時30分~15時00分の教室で、小・中学生の子どもたちの宿題や日本語のサポートを手伝ってくれるボランティアを募集しています。興味のある方はviva.okazaki@gmail.comまでメールください!
●外国ルーツの子ども向け日本語教室ボランティア
毎週日曜日の13時30分~15時00分の教室で、小・中学生の子どもたちの宿題や日本語のサポートを手伝ってくれるボランティアを募集しています。興味のある方はviva.okazaki@gmail.comまでメールください!
2017年03月02日
病院に役立つ日本語教室 第3回目を開催しました!
2月26日(日) 13:30~16:30
病院に役立つ日本語教室 第3回目
が開催されました!
今回のテーマは、「診察を受けられるようにしよう!」でした。

まずは先週の病院見学の振り返りとして、実際に行った場所を思い出しながら話ました。
それから、病気やケガをしたときにどうするかを確認をしました。
普段の生活で薬を買ったり、近くの病院にいったことがあったりする学習者さんは、基本は問題ない様子でした。

続けて市民病院での受診方法として、『初診』『再診』の違い、『紹介状』について勉強しました。
紹介状の有無や予約の有無によって受付窓口や時間が違ったり、料金が変わったりするので、大事なポイントです。
日本語パートナーさんもあまり病院に行かない人は知らない情報があって、学習者さんにとっても日本語パートナーにとっても勉強になったようです。

受付までの流れを確認したところで、実際の診療申込書や問診票を使って書き方も勉強しました。
申込書には『循環器科』など専門用語がいっぱいで読み方やどんな病気の時にいくのか、日本語パートナーさんと確認していました。
一通りの確認が終わったところで、病院で症状を伝えられるように、いろいろな表現を勉強しました。
最後に、それぞれの言語で病気のことを伝えられる『多言語医療問診票』を紹介して、今回の授業は終わりました。

早いもので、次回(3/5)が4回目のラストです。これまで勉強したことを振り返ります。
場所は、りぶら 102会議室
時間は、13:30~15:30
です!
おたのしみに!
病院に役立つ日本語教室 第3回目
が開催されました!
今回のテーマは、「診察を受けられるようにしよう!」でした。

まずは先週の病院見学の振り返りとして、実際に行った場所を思い出しながら話ました。
それから、病気やケガをしたときにどうするかを確認をしました。
普段の生活で薬を買ったり、近くの病院にいったことがあったりする学習者さんは、基本は問題ない様子でした。

続けて市民病院での受診方法として、『初診』『再診』の違い、『紹介状』について勉強しました。
紹介状の有無や予約の有無によって受付窓口や時間が違ったり、料金が変わったりするので、大事なポイントです。
日本語パートナーさんもあまり病院に行かない人は知らない情報があって、学習者さんにとっても日本語パートナーにとっても勉強になったようです。

受付までの流れを確認したところで、実際の診療申込書や問診票を使って書き方も勉強しました。
申込書には『循環器科』など専門用語がいっぱいで読み方やどんな病気の時にいくのか、日本語パートナーさんと確認していました。
一通りの確認が終わったところで、病院で症状を伝えられるように、いろいろな表現を勉強しました。
最後に、それぞれの言語で病気のことを伝えられる『多言語医療問診票』を紹介して、今回の授業は終わりました。

早いもので、次回(3/5)が4回目のラストです。これまで勉強したことを振り返ります。
場所は、りぶら 102会議室
時間は、13:30~15:30
です!
おたのしみに!