★ボランティア募集★
●外国ルーツの子ども向け日本語教室ボランティア
毎週日曜日の13時30分~15時00分の教室で、小・中学生の子どもたちの宿題や日本語のサポートを手伝ってくれるボランティアを募集しています。興味のある方はviva.okazaki@gmail.comまでメールください!

2015年08月22日

【9月開講】Vivaおやとこどもの交流会

Vivaおかざき!!は、9月から月に1回の
子育て相談&交流会「Vivaおやとこどもの交流会」をはじめます!

日本人・外国人国籍問わず、
乳児・幼児・未就学児(小学生以上も大歓迎)と
その親御さんを対象に毎月1回、
子育て、保育園のこと、学校のこと、病院のこと、などについて
時に専門家を招いて、一緒に悩みごとを解決しながら
交流しようという場です。

9月12日(土)から毎月第2土曜日の13:00~15:00に
岡崎市図書館交流プラザりぶらで行います。

ご興味のある方はぜひメールでお申し込みください!
(画像をクリックすると拡大します)





  


Posted by Vivaおかざき!! at 08:45Comments(0)国際交流

2015年08月14日

【募集】日本語教室における日本語コーディネーター(日本語講師)

ボランティアスタッフのむーです。
Vivaおかざき!!が開講している日本語教室は、日本語コーディネーターという役割の講師によって進められています。
今後も様々な背景の方に支えていただきたく、募集をします。
募集するのは、今年度中に実施する日本語教室での謝金講師です。

過去に開催した日本語教室の様子は、このブログでも掲載しています。
ぜひともご覧ください。

募集要項をよくご覧の上、関心のある方はご応募ください。

詳細はこちら↓

yoko_vivakoshi_1.pdf (PDF: 130.1KB)



  


Posted by Vivaおかざき!! at 13:34Comments(0)その他日本語教室

2015年08月11日

第10回「生活に役立つ日本語教室」は最終回総まとめ&修了証授与式

こんにちは、ボランティアのこうぢです。


8月9日(日)第10回(最終回)「生活に役立つ日本語教室」を岡崎市連尺学区市民ホームで行いました。


これまでのテーマ「買い物」、「バス」、「ごみ」を振り返って、ことばを書いて貼りました。

修了証授与式を行いました。7回以上出席の人は大きい証書、と出席回数によって大きさが変わります。


先生と記念撮影。


みなさんおつかれさまでした。


8月30日(日)からはじまる来期の


もよろしくおねがいします。

  


Posted by Vivaおかざき!! at 13:11Comments(0)日本語教室

2015年08月11日

【開催決定】Vivaつながるセミナー「地域とつながる☆協働のデザイン」

こんにちは。ボランティアスタッフのむーです。
最近団体や日本語教室が地域とつながるといいという声を聞きます。
でもどうしてつながるといいのか、つながるためにはどうすればいいのかというノウハウにはあまり触れる機会がありません。
そこで、先進的に地域との連携に取り組んでいる団体に協力をいただき、「Vivaつながるセミナー」を開催します。
今回は、近隣の豊田市で活動しているトルシーダさんに協力してもらって、地域とのつながり方を伺います。
トルシーダさんは、外国につながる子どもへの取組だけではなく、成人への日本語教育やネットワークづくり、防災等にも積極的に取り組まれています。
今からお話を伺うのが楽しみです!


  続きを読む


Posted by Vivaおかざき!! at 12:35Comments(0)地域日本語教育

2015年08月06日

第9回「生活に役立つ日本語教室」はごみの分別まとめ

ボランティアスタッフこうぢです。


8月2日(日)第9回「生活に役立つ日本語教室」を岡崎市図書館交流プラザりぶらで行いました。
先週に引き続き、「ごみの分別」についてのまとめです。


ごみの捨て方を紙に書いてまとめました



こちらは粗大ごみの出し方


ごみの出し方がわからない時の、人への聞き方も練習しました。


「生活に役立つ日本語教室」ですが、次回でなんと今期の最終回です。
8/9(日)15:00-17:00
連尺学区市民ホームで行います。
  


Posted by Vivaおかざき!! at 07:23Comments(0)日本語教室

2015年08月05日

地域と日本語教室ってどう関わるの?:第4回市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」

みなさん、こんにちは。ボランティアスタッフのむーです。

昨今、少子化や過疎化などの課題を筆頭に、地域のあり方が見直されています。
これは日本語教室も同じで、近年盛んに日本語教室と地域のつながりをつくるという流れが強くなってきました。
一方で、なぜ日本語教室は地域とつながらなければならないのか?と疑問に思う人も多いとおもいます。

今年度Viva おかざき!!では、地域の日本語教育を考える市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」が開催され、先日第4回が開催されました。
第4回目は、岡崎市に隣接する豊田市で日本語教育のシステムづくりに取り組んでいる、とよた日本語学習支援システムの北村祐人さんにお越しいただき、その地域と日本語教育の関わりについてお話しいただきました。


  続きを読む


Posted by Vivaおかざき!! at 07:42Comments(0)地域日本語教育

2015年08月04日

外国人はどのような日本語教室を求めているの?:第3回市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」

こんにちは、ボランティアスタッフのむーです。
本年度Vivaおかざき!!では、地域の日本語教育を市民と一緒に考えていく、市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」を開催しています。
去る7月26日、この第3回が開催されました。
参加者は、一般市民やすでに地域日本語教育に関わっている人、外国人住民など、背景・そして世代も様々です。

この日は、外国人のみなさんにゲストスピーカーとして集まっていただき、外国人住民がどのようなとき日本語ができなくて困っているのか、どのような日本語を学びたいと思っているのかをお話いただき、どういう日本語教室のあり方が求められるのか考えました。


周囲の外国人住民の現状を語る外国人参加者
  続きを読む


Posted by Vivaおかざき!! at 17:53Comments(0)地域日本語教育

2015年08月03日

充実!「支援に役立つ日本語教室」を開催します

こんにちは、ボランティアスタッフのむーです。

災害時に通訳が必要とすることばには、どんなものがあるか知っていますか?
想像しただけでも専門用語や特殊なスキルが必要なことがわかるとおもいます。
実際に災害時の通訳として育成を受けた人たちの中からも、災害時のことばは難しいという意見が出ています。
そこで、支援にまわる外国人住民の皆さんのための日本語教室ができないかと考え、企画をしました。
それが「支援に役立つ日本語教室」です。
この日本語教室は、対象を日常会話には困らないレベルの外国人の方です。
災害時や救急に関することばを学び、いざというときに使えるようにします。
お近くの外国人住民の方で、関心のある方がいたらぜひご紹介ください。
なお、この教室は「生活に役立つよみかき教室」と同時開催します。

******
災害に負けない知識を学ぼう!
「支援に役立つ日本語教室」
日時:2015年8月30日~10月25日(8回)
※9月13日はお休みです。
※消防署の講習を受ける9月20日だけは、時間が10:00~13:00です。
   毎週日曜日15:00~17:00
場所:岡崎市図書館交流プラザりぶら
   1階102b会議室
対象:日本語で日常会話ができて、災害・緊急時の支援に関わりたい人
特徴 : 防災時に使える知識を学べます
救命救急、AEDの使い方を勉強できます
消防署の修了証を取れます

申込みは、名前・国籍・年齢・電話番号・託児を希望するかを
viva_okazaki@yahoo.co.jp
までメールしてください。

主催:Viva おかざき!!
協力:岡崎ブラジル協会 後援:岡崎市
平成27年度文化庁「生活者として外国人」のための日本語教育事業の一環で開催します




  


Posted by Vivaおかざき!! at 10:15Comments(0)地域日本語教育日本語教室

2015年08月03日

新設!「生活に役立つよみかき教室」開催します

こんにちは。ボランティアスタッフのむーです。
現在、Vivaおかざき!!では、「生活に役立つ日本語教室」を開催しています。

この日本語教室には、日本の滞在歴は長いけれども、読み書きが苦手という人たちが多く参加しています。
そういった声を受けて、Vivaおかざき!!では日本語教室第2弾として、「生活に役立つよみかき教室」という日本語教室を開催します。
この教室では、生活に根ざした言葉を学びながら、それらを文字でどう表現していくかを学びます。
お近くの外国人の方にぜひともおすすめください。
詳細は下記の通りです。
(なお、この日本語教室は「支援に役立つ日本語教室と同時に開催します)

******
「生活に役立つよみかき教室」
日時:2015年8月30日〜10月25日(8回)
   毎週日曜日15:00〜17:00
   ※9月20日のみ14:00〜17;00で救命救急(AEDの使い方など)の講座を受けます
    (消防署の修了証が取得できます)
場所:岡崎市図書館交流プラザ・りぶら1階102B会議室(岡崎市康生通西4−71)
対象:16歳以上で、日本語のもじ・よみかきを勉強したい人
申込:名前、国籍、電話番号をメールしてください
   viva_okazaki@yahoo.co.jp
主催:Vivaおかざき!!
協力:岡崎ブラジル協会 後援:岡崎市
平成27年度文化庁「生活者として外国人」のための日本語教育事業の一環で開催します




  


Posted by Vivaおかざき!! at 10:00Comments(0)地域日本語教育日本語教室