
★ボランティア募集★
●外国ルーツの子ども向け日本語教室ボランティア
毎週日曜日の13時30分~15時00分の教室で、小・中学生の子どもたちの宿題や日本語のサポートを手伝ってくれるボランティアを募集しています。興味のある方はviva.okazaki@gmail.comまでメールください!
●外国ルーツの子ども向け日本語教室ボランティア
毎週日曜日の13時30分~15時00分の教室で、小・中学生の子どもたちの宿題や日本語のサポートを手伝ってくれるボランティアを募集しています。興味のある方はviva.okazaki@gmail.comまでメールください!
2015年08月05日
地域と日本語教室ってどう関わるの?:第4回市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」
みなさん、こんにちは。ボランティアスタッフのむーです。
昨今、少子化や過疎化などの課題を筆頭に、地域のあり方が見直されています。
これは日本語教室も同じで、近年盛んに日本語教室と地域のつながりをつくるという流れが強くなってきました。
一方で、なぜ日本語教室は地域とつながらなければならないのか?と疑問に思う人も多いとおもいます。
今年度Viva おかざき!!では、地域の日本語教育を考える市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」が開催され、先日第4回が開催されました。
第4回目は、岡崎市に隣接する豊田市で日本語教育のシステムづくりに取り組んでいる、とよた日本語学習支援システムの北村祐人さんにお越しいただき、その地域と日本語教育の関わりについてお話しいただきました。

続きを読む
昨今、少子化や過疎化などの課題を筆頭に、地域のあり方が見直されています。
これは日本語教室も同じで、近年盛んに日本語教室と地域のつながりをつくるという流れが強くなってきました。
一方で、なぜ日本語教室は地域とつながらなければならないのか?と疑問に思う人も多いとおもいます。
今年度Viva おかざき!!では、地域の日本語教育を考える市民参加型ワークショップ「岡崎の日本語教育を考えよう」が開催され、先日第4回が開催されました。
第4回目は、岡崎市に隣接する豊田市で日本語教育のシステムづくりに取り組んでいる、とよた日本語学習支援システムの北村祐人さんにお越しいただき、その地域と日本語教育の関わりについてお話しいただきました。

続きを読む